プロフェッショナルに聞きました

冷えのお悩みはいまや1年中!? 半身浴と角質ケアで予防&解消!

美容皮膚科・内科医 片桐衣理先生

女性のお悩みの代表といえば「冷え」。昨今では空調など生活環境の変化によって、慢性化しつつあります。今回は、女性ならではの目線でさまざまなお悩みを解消し、美容のプロからも絶大な支持を得ている衣理クリニック表参道の片桐衣理先生に、その原因と予防法をお伺いしました。

プロフィール

美容皮膚科・内科医 片桐衣理先生

美容皮膚科・内科医、衣理クリニック表参道院長。日本内科学会・日本美容外科学会・日本抗加齢 医学会評議員。自身の体験で十分な効果を確信できた治療のみ提供することをポリシーに、5万例以上の臨床経験から得た安全かつ効果的な治療を日々研究。その繊細なテクニックと美的センスが評価を得て、美容のプロをはじめ数多くのモデル・女優を担当。中でもヒアルロン酸注射やボトックス注射などのプチ整形は、独自のスタイルを確立している。09年10月には、さらなる医療の質のグレードアップを目指し、「衣理クリニック表参道 美人製造研究所」を増床オープン。美容総合サイトを目指した「美人製造研究所」も主宰している。衣理クリニック表参道→こちら、片桐衣理オフィシャルブログ→こちら

現代人の生活習慣が冷えを招く

 冷えは、血流の滞りによって起こります。血流が滞ると、体に熱が回らなくなり、むくみなどを引き起こします。女性はホルモンの影響で、元々むくみやすいのですが、むくみの元は水分。つまり、むくむ=体に水分を含むということになり、冷えにつながりやすくなります。さらに冷えによって、自律神経が乱れることもあります。
 原因は、主にその生活にあります。稀に生まれつき血流の速度が遅かったり、血流自体が少ない方がいますが、多くは生活習慣に起因します。
 例えば、夏場の空調。今年は節電のため若干状況が変わると思いますが、これまでは家でもオフィスでも常に空調が入ってる状態でした。本来夏場は、汗をかいて代謝を少しでも上げていく時期。しかし、空調のきいた室内にいると、汗をかかずに体を冷やしてしまいます。その結果、血流が鈍くなり、冷えを招きやすくなるわけです。現代は、もはや1年中冷えになりうる時代になってきているのです。
 ちなみに、空調で体を冷やした後、急に外に出てカーッとなることがありませんか? 内外の温度差が5度以上のことが多いのですが、この温度差が自律神経の乱れを引き起こすことも。すると、それによって血流が乱れ、むくみや冷えを招き、血流がさらに悪化。自律神経にもますます影響を及ぼし、さらにむくみや冷えが悪化する...という、悪循環のサイクルができてしまうことも。注意が必要です。
 また最近は、素足派の方がすごく増えてきましたが、素足は直に冷えやすいだけなく、ストッキングやタイツを履いている状態と比べ、物理的な刺激が直接皮膚に伝わります。靴を履く、床の上を歩く、といった日常の動作だけでも、刺激がダイレクトに伝わり、角質が足を守ろうと過度についてしまいがちになってしまうのです。実は、角質が厚くなると末端への血流が鈍くなり、冷えにつながりやすくなります。また、皮膚が厚いと熱も通じにくい。例えば、温かいものが床にあったとしたら、角質が厚いままの時とケアした後では皮膚の体感温度が違うはず。簡単にいうと、熱伝導の効率がいいか悪いか、ということです。妨げているものが多いと、足先まできちんと熱刺激が伝わらず、血流の滞りを招くのです。
 そのほか、ストレスや体の疲れによる心身の疲れから自律神経が乱れ、血流の滞りを引き起こすことも。結果、むくみや冷えの原因となり、症状を悪化させることもあります。
 このように現代生活は、私たち、特に女性の体に対して非常に過酷で大きな負担を招いています。しかし、一度に解消するのは非常に難しいですよね。原因に目を向け、日々メンテナンスをしていくことが大切なんです。

半身浴で熱伝導のいい足先作り

 では、具体的にどのように解消したらいいのでしょうか。冷えの解消は、熱が足先までしっかり伝わるようにすることが大切。ですから、具体的には、しっかり入浴をすることと、角質ケアをお勧めします。
 まずは入浴ですね。最近は、シャワー派の方が増えていますが、入浴は体を芯から温めるチャンス。じわーっと汗をかく程度の時間で半身浴をするようにしましょう。クーラーの冷気など、低い温度のものは下に下がる傾向があります。すると、下半身が冷えやすく、末端の血流が行きにくいところがもっと冷やされてしまう。ですから、半身浴で下半身を中心に温めるのが効果的なのです。
 また、お湯の温度が熱すぎると長く入れないので、ある程度の時間(人によりますが10分前後)はしっかり入れる温度にしましょう。芯まで温まらないと意味がないので、自身の体質に合わせた温度にすることが大切です。また、長湯に慣れてない方は、5分湯船に入って体を洗って、もう一度湯船に入って、今度は髪を洗って、もう一度湯船に...と短い時間でも繰り返すだけで体がさめないうちに温めることができます。湯船から出て体を拭いた後もまだ発汗がじわーっと続く程度が目安です。
 さらに熱浸透を上げるために、入浴剤もお勧めです。塩ひとつまみ入れるだけで、だいぶ変わりますから。バスソルトはもちろん、天然塩とエッセンシャルオイルのお手製のブレンドもいいですし、体を温める機能をうたっている市販の入浴剤でもいいですね。
 最後に体を拭いた後は、ローションで仕上げましょう。ローションは、保湿機能だけじゃなく、保温機能もあります。暑い時に水分が蒸発すると気化し、熱を奪ってしまう。だから、蒸発しないよう、膜をつくることも冷え予防につながりますよ。

角質ケアで足先まで

 また、角質がたまりやすくなっている部分は、角質ケアをして皮膚代謝をあげることも効果的です。特にかかとやひじといった角質が厚くなりやすい箇所は、きちんとケアをして角質を溜めない皮膚にしてあげる必要があります。余分なものを除去し、皮膚の熱伝導力を高め、血流の滞りを防ぐようにしましょう。また、角質が一度溜まると皮膚代謝が鈍くなり、ますます角質が溜まりやすくなるので、定期的なケアが必要です。
 ケア方法としては、まず丁寧に洗うこと。さらにかかとのようにがちがちになった部分は、正しいやり方で削るか、ピーリングのように角質の結合部分を緩めて科学的にケアしてあげる方法をお勧めします。物理的にごしごしと削る方法は、正しいやり方であればいいのですが、自己流であれば、摩擦を少なくする方法の方が賢明です。また、乾燥すると硬くなりますから、やわらかさを保つためにも、ケアの後の保湿も忘れないようにしましょう。やわらかいものは摩擦がおきにくく、硬いものはガリガリと摩擦がおきやすいですから。
 ただし、角質は1度で処理するのは無理があるので、こまめにケアしてコンディションが整ってきたら、少し間をあけてメンテナンスケアを心がけましょう。私自身は、ピーリングの石鹸でボディケアをしているほか、2週間に1回ほどの角質ケアを行っています。
 実は、私も冷えの塊なんです。ですから、最小限の冷えで留めようと努力しています。完全に解消できないとしても、女性はホルモンの周期などによって血流の乱れが起きてしまうので、軽減されるおよび悪化させないようにすることが大切です。実際、多くの人がライフスタイルによるものだと理解せず、「冷え体質」だと思ってあきらめています。冷えは自覚していても、冷えの原因や改善方法を理解していないのです。そのため、「体質だから改善は無理」とあきらめ、冷えを持ち続けている方が多い。しかし、女性は元々ホルモンバランスでむくみやすいことに加え、1日中立ち仕事や、動きが少ないデスクワークなどを行っていれば、むくみが悪化し、冷えにつながっていくのは当然のこと。ですから、日々の生活をきちんと見つめ、改善できるところから、少しずつ予防し、冷え対策を心がけていきましょう。



片桐先生のワンポイントアドバイス

冷えを防ぐ食生活

冷え予防には、体の中からのケアも大切です。お勧めはまず、ビタミンE。脂身の多いお肉や魚に多く、末梢循環を広げる働きがあります。さらに血管や血流を強化するビタミンCに、血液を濃くする鉄分もプラス。特に女性は生理による定期的な出血で不足しがちなので、積極的に摂取しましょう。さらに、外食がちなら、むくみの原因となるナトリウム排出の手助けをするカリウムも取り入れたいところ。野菜、果物に含まれますが、野菜は温野菜かスープがベター。生野菜や果物は、体を冷やすので朝昼に食べ、夜は避けるようにしましょう。ただし、全体のバランスが大事なので、ビタミン剤ではなく、普段の食生活の中で採りいれていくのが基本ですよ。