
内反小趾とは、足の小指が親指側に曲がり、小指の付け根(第5中足骨頭部)が外側に出っ張ってしまう状態のこと。仕立て屋(Tailor)があぐらを組んで作業することで小指の付け根にタコができることから、欧米では"Tailor's Bunion"とも呼ばれています。出っ張った部分が靴によって圧迫され、側面や裏側に腫れと炎症が生じ、次第に痛みを有するタコができることで歩行困難となることもあります。発生頻度は外反母趾ほど高くはありませんが、一般的には思春期や成人の女性によく見られます。小指の付け根部分の骨の外側への出っ張りや開きといった骨の構造的な特徴も関与していますが、同時に横アーチがつぶれ足の幅の広がった開張足をしているのが特徴です。こういった特徴的な形をした足に、きつい靴による圧迫が加わることで症状を悪化させてしまいます。特に先端が細くなったハイヒールのような靴を日常的に履いていると、体重の負荷が前足部に集中するため、横アーチがつぶれ足の横幅がさらに広がってしまいます。一方でハイヒールの先端は細くなっているため、小指が靴によって圧迫され、付け根の関節がくの字に曲がってしまうのです。女性は、小指の関節や足の横アーチを形成している靭帯が弱いため、より内反小趾となりやすいので注意が必要です。治療は、靴による圧迫などの物理的刺激を減らす努力をすること。足の横アーチを下から押し上げながら支えることで、横幅を狭めてくれる効果のあるパッドの付いたインソールが入れてある靴を選ぶようにしましょう。また、ポイントストレッチャーによる履物の修正や患部に保護パッドを当てること、さらに肥厚した角質を取り除くことも有効です。患部が赤く腫れ、ぶよぶよとしたもの(滑液包炎)が存在する場合は注射による治療が有効なこともあります。ただし、これらの保存療法が無効な場合は手術療法が適応となります。痛みが激しく歩行に影響が出る場合には、整形外科専門医の診察をお勧めします。